スープ大辞典

豚汁

豚汁は、日本のスープ料理の中でも子供からお年寄りまで幅広い人気を持っています。

柔らかく煮込まれた野菜と肉を美味しく食べることが出来て、栄養分をバランスよく取れる豚汁は毎日の献立に悩むお母さんたちの強い味方と言えます。

そんな豚汁のレシピや歴史をご紹介していきます!

豚汁の基礎知識

豚汁は、味噌仕立ての汁にジャガイモ・ニンジン・ゴボウなどの野菜と豚バラ肉の切り落としを入れて煮込んだスープ料理です。

日本のスープ料理としては珍しく豚肉が使われており、豚の脂分で汁の温度が冷めにくく雪祭りなどの冬の催し物では屋台などで売り出されているほどの人気を誇ります。

豚汁の美味しさ

豚汁

豚汁が愛されている理由は、なんと言っても出汁と食材のうま味が溶け込んだスープにあります。

日本料理の美味しさを形作る昆布だしや鰹節だしに加えて、野菜のうま味と豚肉のうま味が複雑に絡んで、ご飯のよく進む料理となっているのです。また、豚肉を使っていることも見逃せません。

鶏や牛とは違う豚肉独特の歯ごたえや脂肪の風味が、伝統的な日本料理には無い美味しさを生み出しているのです。

豚汁の始まりとは

豚汁が作られるようになったのははっきりとはしていないのですが、おそらく明治以降であると考えられています。

日本では飛鳥時代に時の朝廷から「肉食禁止令」が発布され、獣肉を食べると言うことは日常的なものではありませんでした。豚の仲間であるイノシシは食べることを禁止されていなかったので、牡丹鍋などの形で食べられていました。

そのため、豚汁の原形となったのは牡丹鍋では無いかとも言われています。

豚汁とけんちん汁はどう違うのか

けんちん汁

豚汁は、よくけんちん汁と勘違いされます。最近のけんちん汁は野菜だけでなく肉も入れていることが多く、煮たような具の構成であるだけに取り違えられることも少なくありません。

実は豚汁とけんちん汁には、ある調理法の違いがあるのです。それは、「けんちん汁に使う具は一度油で炒めている」と言うことです。

また、けんちん汁は鎌倉の禅寺で作られた精進料理が発祥であることなど、豚汁と違って由来がはっきりとしているのです。

豚汁は味噌ラーメンの母!?

味噌ラーメン

北海道・札幌のご当地ラーメンである札幌ラーメンは、モヤシと豚挽き肉を炒めてスープで煮込み味噌で味付けした独特のスープが特徴のラーメンです。この札幌ラーメンをはじめとする味噌ラーメンは、実は豚汁にルーツを持っているのです。

札幌のあるラーメン屋がサービスに出した豚汁に、お客が「これに麺を入れてくれ」と頼んだのがそもそもの始まりと言われています。

日本人の食性にマッチした味噌を加えたことで、ラーメンはより身近なものとなり、ブームを巻き起こすようになっていったのです。

豚汁のレシピ

それでは、簡単に作れて美味しい豚汁の作り方を紹介していきます。

豚汁の作り方を覚えておけば、けんちん汁にも応用できます。

豚汁
用意する材料(4人分)

豚バラ肉…200g、水…2リットル、出汁…カップ2杯、大根…100g、ニンジン…二分の一、ゴボウ…1本、ジャガイモ…3個、コンニャク…一枚、ネギ…1本、味噌…大さじ3、塩…少々

野菜は好みに合わせて変えてしまって構いません。

ジャガイモはサツマイモまたはサトイモでも構いません。

豚汁の作り方

まず、豚バラ肉は3cm幅程度に切り、大根・ニンジンはいちょう切り、ゴボウはささがき、ジャガイモは半月切り、コンニャクは細切りにします。

切った野菜は5分ほど水にさらしてアクを抜き、豚肉はさっと湯引きして霜降りにしておきます。コンニャクも匂いが強いと思ったら軽く下茹でしておきます。

鍋に水と野菜を入れて火に掛け、沸騰するまで煮込みます。沸騰したところで味噌を半分溶いて入れ、豚肉とコンニャクと出汁を加えます。5分ほど煮込んだら残りの味噌を溶き入れ、味を調えます。

足りないと思ったら塩などで微調整して出来上がりです。


けんちん汁への応用

けんちん汁を作る場合は肉と野菜を鍋で煮込む前に、フライパンで軽く油炒めします。炒め油にごま油を加えると香りが立って、いっそう美味しくなります。

けんちん汁の味付けは醤油を使う地方と味噌を使う地方があるようなので、お好みに合わせてください。


▲ ページの上部に戻る